うめさんの日記

ゆるりゆるりと

ルンバのススメ

生活する上で欠かせないのが家事。

掃除、洗濯、炊事に買い物。

掘り下げればまだまだ細分化出来ちゃいます。

働いている方なら仕事もプラスされ、主夫・主婦の方ならそれらを一手に担うことも。

1日中やることに追われ、何のために生きてるのかわかんないっ

なんて事にはなりたくないですよね。

なので自動化出来るところは思い切って自動化して行きましょう!

もうそういう時代なんです!(前向き)笑

 

そんな訳で、我が家に昨年末に仲間入りした「お掃除ロボットのルンバ」

今回はそのルンバについて赤裸々に紹介していきます。

 

目次

1.掃除とは

毎度ですがまずは用語解説から、

掃除→『掃いたり拭いたりして、ゴミやほこり、汚れを取り去ること』

ザックリですが、そういう事です。

代表的なのはやはり、掃除機をかける。ですよね!

 

2.従来型掃除機のメリット・デメリット

従来型と言っても、紙パック交換式、サイクロン式、コードあり、コードレスなど色々ありますが、手動で操作するタイプを全てひっくるめてしまいます。

メリット

  • ピンポイントでゴミを狙える。
  • 部屋の隅々まで自由自在に掃除可。
  • リアルタイムでビフォーアフターを目の当たりにし、達成感上昇。スッキリ。

デメリット

  • ある程度まとまった時間が必要。
  • 当然ながらつきっきりの必要がある。
  • 上記の理由から毎日はなかなか困難。
  • 紙パック式だと定期的に交換が必要。
  • サイクロン式、メンテナンス必要。

と言ったところでしょうか?

では次はルンバについて考えていきます。

 

3.お掃除ロボット『ルンバ』のメリット・デメリット

メリット

  • ボタンひとつで勝手に掃除してくれる。
  • 厚めのカーペットくらいなら楽々走破可能=掃除可。
  • 清掃中は他のことが出来る。
  • なんなら家に居なくても大丈夫。
  • スマホと連携させれば外出先から操作も可能。
  • (ルンバなりに)掃除を終えたら、自動で基地に帰還し、充電を開始する。
  • 段差など落下の恐れがある場所も察知し、ほぼほぼ回避出来る。
  • 付属品のセンサーを置くことで、侵入して欲しくないエリアを定められる。
  • ドアが閉まっている。など障害物さえ無ければバッテリーの続く限りどこまでも移動して掃除可能。
  • 愛称がつけられ愛着が湧く。

デメリット

  • サイズ的にルンバが通れない場所は掃除不可。
  • モノをどかしての掃除も不可。
  • ローラーの分解清掃など定期的メンテナンスが必要。
  • フィルターの定期交換が必要。
  • サポート無しでは、階をまたぐ掃除は不可。
  • 障害物の隙間などに挟まって動けなくなり、スマホにヘルプ通知が来ることも稀にある。

4.ルンバのススメ まとめ

いかがでしたか?

我が家では、紙パック掃除機とルンバを併用しています。

仕事の日は出社すると同時にルンバを稼動。

休日など時間に余裕のある時は、紙パック掃除機で家の隅々まで掃除、と使い分けています。

人間も同じですが、それぞれ長所があり、短所もあります。

それぞれの良いとこ取りをして、自らの生活に取り入れる。

そうすることで、心のゆとりが生まれ、気持ちが満たされる感覚があります。

なんの話し?という感じになってきましたが、

とにかく常に部屋を綺麗にしておくと良い気が入ってくる!!

…と思いますよ〜というお話でした!笑

 

ルンバで時間的ゆとりが増える暮らし。

悪くないですよ。

 


 

 

浴室汚れのチャチャッと掃除

仕事や家事など、1日の疲れを洗い流す浴室。

放っておくと知らず知らずのうちに汚れが蓄積し、段々掃除するのが億劫になりますよね。

今回は、そんな面倒な浴室掃除のお手軽おざなり方法をご紹介していきます。

 

目次

1.浴室を構成するモノ

  • 浴槽
  • 洗い場
  • 天井、壁、床、窓
  • シャワー、蛇口
  • 換気扇、排水口

 

ザッとこんな感じでしょうか。

換気扇の掃除は少々特殊なので、ここでは紹介を省きますね🙏

にしても掃除する場所がかなり多いですね〜💦

でも大丈夫です。

いっぺんに全部やろうとするから大変なだけで、入浴ついでにやる場所、時間の余裕のある時にやる場所など、部位ごとに行えば難易度がグッと下がります。

更に、どこか1カ所綺麗にしただけでも、達成感や満足感が得られ、浴室掃除に対してのモチベーションも高く維持することが可能になり、習慣化への道のりも見えてきます。

2.浴室のチャチャっと掃除に用意するモノ

『チャチャっと手軽に』がテーマの為、モノも最小限に抑えます。

  1. 浴室用洗剤
  2. カビ取り用洗浄剤(浴室用)
  3. スポンジ
  4. 浴室用タワシ
  5. お掃除シート
  6. 排水口用カビ・ヌメリ取り洗浄剤

ホームセンターに行けばすぐ揃うモノばかりです。

3.浴室のチャチャっと掃除実践編

a.黒カビヌメリ系の汚れにはカビ取り洗浄剤を。

床の四隅やシャンプー台の隅や裏側など、水気が残りやすい部分は放置すると黒カビが発生してきます。そんな汚れには、『お風呂用』カビ取り洗浄剤をサッと吹き付け、5分も放置して洗い流せばスッキリキュキュッとクリアになります。

※お風呂専用のカビ取り洗浄剤じゃないと、床などの材質を傷める恐れがあるの注意です。

b.その他の汚れには浴室用洗剤を。

その他の汚れは浴室用洗剤を吹き付け、スポンジで手洗いし、シャワーで洗い流す。

シンプルにコレだけ!です。

 

※液性の異なるカビ取り洗浄剤と洗剤が混ざり合うと有毒ガスが発生するので要注意です。

説明書をよく読んでご使用くださいね。

c.天井はお掃除シートでサッとひと拭き。

換気扇や照明等、電気系パーツがある天井をガシガシ水洗いするのはちょっと気が引けますね💦

なので、天井は除菌効果のあるお掃除シートでサッとひと拭き、これでOKです!笑

何もせずに放置しておくと、数年経てば天井にも点々と黒カビが発生してきます。

定期的にサッとひと拭きしておく事で、その発生を抑えることが出来ます。

d.床はタワシでそれ以外はスポンジで。

床は目地状になっていることが多いので、隙間汚れもキッチリ除去するためにタワシが相性抜群です。

その他はスポンジですね。

特に鏡は傷つきやすいのでスポンジの柔らかい方でソフトに洗いましょう。

e.排水口は専用洗浄剤で自動洗浄。

1袋1回分になっている洗浄剤を排水口周りに振りかけ、40℃くらいの温水を200ccほど注ぐと、みるみる泡が立ち膨れ上がり排水口周辺を包み込み、ヌメリ系汚れを自動除去してくれます。

説明にも書いてありますが、30分以上放置してから充分洗い流す。コレだけです♪

長時間放置しっ放しはNGです。

4.浴室のチャチャっと掃除まとめ

今回ご紹介したものを一気に全部やろうとせず、余力のある時にひとつずつ行っていくことで着実にお風呂が綺麗になって行きます。

入浴し、カラダがスッキリ!する裏で浴室にはちょっとずつ汚れが蓄積していきます。

余力のある時にちょっとずつ行う掃除により、浴室が綺麗になることで、気持ちまでもが洗われ、スッキリ清々しくなるチャチャっと掃除。皆さんもいかがでしょうか。

 


 

プチ筋トレのススメ

突然ですが、筋トレしてますか〜⁉︎

してない方が多いんでしょうか。

そういう私も、偉そうなことは言えませんが、が、カレコレ1年超は継続出来ています。

なんてったって5分もかからずに終わるプチ筋トレですから( ̄∀ ̄)ハハハハハ

ですが、「たかが5分、されど5分」と感じるところがあるので、今回はプチ筋トレのメリットなんかについて書いていきたいと思います。

人生をより充実させたい方にはかなりオススメです♪

 

目次 

1.筋トレって?

筋力トレーニングの略。

骨格筋にさまざまな負荷をかけ、筋力の増強や筋肥大を図る運動。そんな感じのようです。

要するに、腕立て伏せとか腹筋背筋を鍛えるあんな感じの運動ですね♪

周知の事実ですがあえて述べるスタイルでまいりますヽ(´ー`)

2.プチ筋トレのメリット・デメリット

私が行っているのはあくまで5分以内で終わるプチ筋トレですので、がっつり筋トレだとまた違った面もあるかもしれません。私の経験から感じたことを書き連ねていきます。

◎メリット

1.気持ちが前向きになる

意外かも知れませんが、この割合が非常に大きいです。

筋トレをすることで、バイタリティを高める作用のテストステロンという男性ホルモンが分泌され、前向きな状態になるようです。

個人的には、プチ筋トレ直後はなんとなく頭のモヤモヤが晴れる感覚があります。

元々躁と鬱の傾向がややある、と自覚してましたが、プチ筋トレを始めてからは安定し、ブレることも少なくなってきた感じもします。

2.筋肉がつく

当然かもですが、継続して3か月くらいから見た目にも違いがわかるほどの変化が現れてきました。

しかし3か月以降はハッキリとした変化が出づらくなってきた為、徐々にプチ筋トレの負荷を増やすようになってきました。詳細は後ほど。

3.向上心が芽生える

これは1.の前向きになるとは別で、プチ筋トレをすることで見た目の変化を徐々に感じるようになると、筋肉をもっとデカくしたい、もっと肉体改造したいという感情が現れはじめ、それが継続する源にもなり、自然に無理なく続けることができてます。

もっと肉体改造したいと思いつつも、プチ筋トレの範囲内で収めているという矛盾は、ここでは目をつむってやってください。

何より、『継続すること』を最重要にしています。

◎デメリット

個人的には全くデメリットを感じていないのですが、メリット、デメリット両方を書き記すことにより公平性を保った方が、万人の方に読んでいただけるのでは⁈というやましい想いから、書こうと思った次第であります。。

個人差があるとは思いますが、人によっては筋肉がみるみる逞しく隆々となり、今まで着れた服が着れなくなった。なんてことがなきにしもあらずです。

また、女性の方だと二の腕がパンパンになり肩幅も広くなる。てなこともあり得ますね。

あともうひとつ挙げるとすれば、鏡の前でカラダを眺める時間が少々増えるので、周囲からナルシスト的な目で見られてしまう可能性もある、といったところでしょうか。

 

とか何とか言いつつ、それらを遥かに上回るメリットがある筋トレ、やっぱ最高!!…

3.著者のプチ筋トレプログラムと、その効果・成果

ここでは、これまで1年とちょっと継続してきた私の筋トレメニューをサラッとご紹介します。

初めは腕立て伏せ5回すらまともに出来ない状態でしたが、ほんのちょっとの無理をし、

最初の2か月ほどはコチラ↓

  • 腕立て伏せ10回
  • 腹筋、背筋10回
  • チューブを使った胸筋トレーニング10回

これを朝晩2セット行ってました。

腕立て伏せ10回のキツさはあるものの2分もあれば終わっちゃいます。

その後、2〜8か月

  • 腕立て伏せ20回
  • 腹筋、背筋20回
  • チューブを使った胸筋トレーニング20回

となり、9〜10か月ほど経過すると

  • 腕立て伏せ30回
  • 腹筋、背筋30回
  • チューブを使った胸筋トレーニング30回

になりました。

最近は更に

  • 腕立て伏せ40回
  • 腹筋、背筋30回
  • チューブを使った胸筋トレーニング40回

に増量し、YouTubeなどで学んだ、色々変化をつけての腕立て伏せも取り入れるようになっています。

 

継続することで見た目の変化を得、こなせる回数が増えることで、成長を実感しモチベーションアップにも自信にも繋がるという、本当いいこと尽くめです。

妻とハグをした際に胸板が厚くなったと言われたこともあります。

あ、下ネタではありませんのであしからず(〃∇〃)笑

4.プチ筋トレのススメまとめ

少々長くなってしまいましたが、要約すると気持ちが前向きになり、活力も湧き、命ある限り自分の人生を味わい尽くそう。そんな気持ちになるプチ筋トレ。

皆さんもいかがでしょうか?

 


 

 

 

はてなブログでの『目次』の入れ方 スマホ版(iOS)

リアルに先日散々悩んだ目次の入れ方ですが、自分なりに咀嚼してよ〜く理解出来たつもり、、なので早速記事にしてみたいと思います。

 

やっぱり目次がキチッとあるとブログが締まりますよね!主観ですが。。

では入ります。

 

目次

1.目次って

不要かもですが、改めて目次ってなんだっけ?っていうところから確認して行きたいと思います。

 

目次とは…『書物の内容を示した見出しを順序立てて書いたもの』ザックリですが、ということのようです♪はい、スイマセン至急本題に入りますε=ε=ε=

 

2.スマホはてなブログでの目次の入れ方

目次の入れ方の流れを大まかに4つの項目に分け、順序立てて説明してまいります。大前提として、まずは目次の項目を考えておくことを付け加えておきます。

a.[:contents]をコピペする

ブログを開き、ブログ作成欄の目次を設置したいところに、[:contents]←これをコピペします。

b.見出しを入力する

コピペした[:contents]の下段から見出しボタンで大中小を選択し、目次の各項目=見出しを入力して行きます。

f:id:umesunz:20211026224614j:image

↑の画像の示したところに見出しボタンがあります。この見出しボタンは3段階になっており、1回押すと「大見出し」2回だと「中見出し」3回目で「小見出し」となります。

ちなみにこの記事の目次は、1.2.3は中見出しでa.b.c.dは小見出しを使っており、こんな感じに仕上がります。

注意点としては、改行するたびにいちいち見出しボタンを押して大中小を選択し、入力する必要があるところですね♪

f:id:umesunz:20211026225607p:image

目次をひと通り入力したものが↑こちらになります。

c.各見出しの下に記事を入力していく

目次の作り方としては終わりですが、個人的にここから先が理解出来るまで結構時間がかかったので説明させて下さい。笑

先程の画像では目次の項目の入力が完了しましたが、その段階で一度プレビューしてみましょう。

するとこんな画が見えてきます。

f:id:umesunz:20211026230632p:image

個人的には↑これがなかなか理解出来ませんでした。なぜダブってるんだ⁈⁉︎と。

でも今ではようやくそれが理解できました。理解力低め。。

青文字の方はブログの実際の目次の部分になります。

そして黒字で表れているのは本文中の「見出し」ということなんです。

なのでプレビューからまたブログ作成欄に戻り、先程入力した各見出しの下に、今度は見出しボタンを押さずに普通に文字入力をして行くと、

f:id:umesunz:20211027075317p:image

こんな風になるわけです。語彙力…

という事で、あとはもう各見出しの下に、皆さんの得意な文章を炸裂入力して行けば良し、ということになります。

d.目次完成

という訳で、ここまですんなり出来てやっと目次の挿入を理解出来たことになるのかな?と思います。

 

流れとしては

  1. 最初に導入文を書き
  2. その後目次を作成し
  3. 次に目次の各項目に詳細記事を書いていく。

これでブログが出来てしまう感じですよね?

目次の構成がブログの核になる。そう言っても過言では無いかも知れません。

 

3.まとめ

いかがでしたか?

文章と画像を組み合わせて説明するというのもなかなか難しいですね〜。わかりづらかったら申し訳ないです🙏

 

個人的にも目次作成が理解出来ると、ものすごくブログ作成の自信がつきましたので、始めたばかりの方は習得して一緒に楽しんでいきましょー!

 

それではこの辺で。

ホームタンクのDIY塗装 サビを手軽に解消

はじめまして。

北国在住のしがないサラリーマン「うめ」と申します。

40代、妻1人子2人、実父実母とも同居中の、令和ってより若干昭和よりの家族暮らしをせっせと営んでおります♪

 

2018年に新築し、約3年経過したマイホームもところどころダメージも出てきたり何だりあるので、自宅の

『なんちゃってお手軽サクサクおざなりDIY補修〜👏』(長)

だったり、

その他日常生活や仕事面で、良い学びや気づきが万にひとつでもあったりした場合、少しでも皆さんのお役に立てれば、と思いシェアしていきたいと思ってます。

よろしくお願いいたします。

 

ではでは早速今回はホームタンクの

"おざなり我流サビ補修"

について書いていきたいと思います。 

 

※キッチリキレイにやりたい方は他の記事か、または専門の業者さんに頼むことを強くオススメいたします✨

 

目次

ホームタンクって?
ホームタンクのおざなりサビ補修にあたり準備するモノ
サビ補修の実践
ホームタンクのサビ補修まとめ

 

 

 

ホームタンクって?

  私は北海道在住なので暖房器具必須エリアですが、暖房器具の必要がないエリアの方でしたら、知らないのかも知れません。

そして暖房不要エリアの方には、全く無用の記事になってしまうことをお断りしておきます。(そもそもこんな記事検索しないから心配ご無用🙏)笑

 

長くなりましたが、ホームタンクとは暖房に使う『灯油』を保管する為の大容量タンク

こんなのです。

f:id:umesunz:20211025150839j:image

屋外設置型のため、雨風に晒されっぱなしで着実に経年劣化していきます。

我が家のホームタンクも1年経過したくらいからちょっとずつサビが見え始めました。

新築だと最初は全てが真新しくピカピカなので、出来ればいつまでもキレイに保ちたいですよね?

 

 

ホームタンクのおざなりサビ補修にあたり準備するモノ

 

見出しにも書いた通り、今回は手軽にサクッと"おざなり"にやっちゃうというのがポイントの為、最低限のモノしか使っていません。

  • ウェス
  • ペイント薄め液
  • サビ止め塗料(水性シリコンタフ)
  • 刷毛(ハケ
  • 割り箸
  • 養生テープ

以上です。

割り箸は、「塗料は良く混ぜてお使いください」と書いてあるので混ぜるのに使うだけです。混ぜれればなんでもOKです。

 

 

サビ補修の実践

 

  1. まず塗布する周辺の汚れをとります。ウェスにペイント薄め液を少々含ませて、タンクのサビ部分や塗料を塗ろうとする部分を拭きます。(ペイント薄め液を含ませることで、油汚れなどのしつこい汚れも取れるらしい) 
  2. 塗料のフタを開け、割り箸でよく混ぜてからハケで塗る。この時、塗料がはみ出るのを防ぎたい部分の場合は、養生テープやマスキングテープで囲って塗布してください。※ガムテープは剥がれなくなるので使用NGです
  3. 塗料の説明には一度塗りでOKって書いてる物もありますが、より強固に補修したい場合は、4時間ほど空けてから二度塗りします。

 

 

ホームタンクのサビ補修まとめ

いかがでしたか?

今回はビフォーアフターの画像が無い為、わかりづらいものになっていたらお詫び申し上げます。

素人仕事の為、正直『おままごとレベル』ですが、サビたまま放置しておくよりは大分ましかな?

って思います。

あと自分で手掛けた分、愛着も凄く湧きます。

毎朝ホームタンクを眺めてから出社してます。笑

 

最後に、養生テープを使った部分とアフターの画像だけ貼り付けておきます。

おままごとレベルでも、引きで見たら充分満足いくレベルですよ。自己満足ですが…笑

 

 

f:id:umesunz:20211025162127j:image

↑を近距離で見るとこんな↓

f:id:umesunz:20211025162237j:image

f:id:umesunz:20211025162412j:image

引き↓

f:id:umesunz:20211025162759j:image

f:id:umesunz:20211025162816j:image

引き↓

f:id:umesunz:20211025162509j:image

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニッペ 水性シリコンタフ アイボリー 0.7L
価格:3280円(税込、送料無料) (2021/11/14時点)

楽天で購入